SAKANAICHI
協力蔵紹介
上喜元 酒田酒造

上喜元 酒田酒造

上喜元 酒田酒造

●蔵の特徴
『上喜元』は昭和21年(1946年)に『男山』『養老』『藤屋』『千里井(ちさとい)』『玉の川』と言ったお酒を醸していた5つの酒蔵が1つになって発足した酒蔵です。その5つの酒蔵の中で主体となったのが橋本酒造。現在の母屋になっています。

◆上喜元のこだわり
上喜元は、伝統的な『生もと造り』、この『生もと』と言うのは伝統的な酒造りの技法の一つ。『もと』は『酒母』とも言うように酒造りの母体となるものです。良いお酒を醸す為には『生もと』を造る際に、余計な雑菌を排除する必要があります現在は人工的に造り出した乳酸を添加して雑菌を駆逐する方法が主流ですが、これに対して、自然の乳酸菌等を育成し、それが生み出す天お然の乳酸で雑菌を退治していくのが『生もと』と呼ばれる伝統の技です。現代的な方法に比べ、倍の時間と数倍の労力が必要と言われるが『生もと』で仕込まれたお酒です。

くどき上手 亀野井酒造

くどき上手 亀野井酒造

くどき上手 亀野井酒造

●蔵の特徴
創業明治8年(1875年)、出羽三山の1つ羽黒山神社より車で10分程の田園の中にあります。 ”美味しいお酒を呑んで頂きたい”と、消費者最優先の考え方で瓶燗 火入れをし、手間のかけた造りです。全商品の平均精米歩合が50%以下というこだわりの酒蔵です。

◆くどき上手のこだわり
戦国時代を生き抜いて大きな勢力を持つ武将になった人物からヒントを得たものです。自分に力を付けていく過程において、戦(いくさ)はもちろんですけれども、別の力・・・。例えば、その対象が敵の武将だとします。その人を武力ではなく、誠心誠意「説き伏せる」、そして心「解く」。また、手の届きそうも無い高貴な人物でさえ、心を「溶かす」ように魅了する。そういう含みを持った意味の「くどき上手」です。

出羽桜 出羽桜酒造

出羽桜 出羽桜酒造

出羽桜 出羽桜酒造

●蔵の特徴
出羽桜酒造のある山形天童の冬は何もかも雪に覆われ雪一色となります。
出羽桜酒造はまだ、世間では大手蔵の2級酒しか知られていない頃より、それまでは品評会用に作られていた吟醸酒「桜花」をいち早く市販し、地酒&吟醸酒の先駆けの蔵元です。全国新酒鑑評会連続11年金賞受賞酒を醸す名醸蔵です。

◆出羽桜のこだわり
蒸米や麹の運搬や酒母の工程で行う手もみ等、機械を使用せず米の感触を確かめながら造りにあたる「手造りの理念」から繊細かつ可憐な酒が生まれます。また全ての貯蔵タンクには温度を一定に保つための冷却装置が取り付けられ、火入れも瓶燗を行う。独特の初々しい香を保つために、貯蔵・出荷に至るまで老香(ひねか)を出さず酒を若く新鮮に保つよう細心の注意と工夫が施されています。

十四代 高木酒造

十四代 高木酒造

十四代 高木酒造

●蔵の特徴
高木酒造は山形県村山市に蔵を構えている、知る人ぞ知る蔵元です。創業は元和元年(1615年)、以来400年という長い歴史を積み重ねてきました。酒造りにおける理念は、「はじめから終わりまで、徹底的に手を抜かないこと」です。

◆十四代
淡麗辛口全盛の25年前、芳醇旨口で一躍超人気銘柄に。
その後も究極の旨味を目指して精練に造り、優れた味覚で試飲し、検証を繰り返す事で、現在も燦然と輝き続ける。日本中の愛飲ファンのみならず、全国の若手蔵元達の憧れの存在です。

その他のご協力蔵様 順不同

・奥羽自慢 奥羽自慢株式会社
・東北泉 合資会社高橋酒造店
・あら玉 和田酒造合資会社
・九郎左衛門 有限会社新藤酒造店
・出羽の雪 株式会社渡會本店
・楯野川 楯野川酒造株式会社
・米鶴 米鶴酒造株式会社
・栄光富士 富士酒造株式会社
・朝日川 朝日川酒造株式会社
・銀嶺月山 月山酒造株式会社
・羽前桜川 野澤酒造店
・男山 男山酒造株式会社
・一献 中沖酒造店
・小桜 長沼合名会社
・錦爛 後藤康太郎酒造店
・麓井 麓井酒造株式会社
・花羽陽 株式会社小屋酒造
・東光 株式会社小嶋総本店
・千代寿 千代寿虎屋株式会社
・住吉 樽平酒造株式会社
・辯天 合資会社後藤酒造店
・山形正宗 株式会社水戸部酒造
・東の麓 東の麓酒造有限会社
・六歌仙 株式会社六歌仙
・初孫 東北銘醸株式会社
・白露垂珠 竹の露酒造場
・鯉川 鯉川酒造株式会社
・秀鳳 有限会社秀鳳酒造場
・霞城寿 寿虎屋酒造株式会社
・菊勇 菊勇株式会社
・大山 加藤嘉八郎酒造株式会社
・加茂川 加茂川酒造株式会社
・羽前白梅 羽根田酒造株式会社
・杉勇 合資会社杉勇蕨岡酒造場
・やまと桜 佐藤佐治右ェ門
・若ノ井 若乃井酒造株式会社
・清泉川 株式会社オードヴィ庄内
◆ 株式会社 SAKANAICHI|山形市本町 ◆